扇 都 (三十句) * |
早春や レトロモダンの 似合ふ街 (神戸旧居留地) |
春時雨 襟立てて行く 異人街 (神戸北野町) |
楊貴妃の まとふは重き 春衣 (神戸南京町) |
しぶき飛ぶ いかなご網の 二艘曳 (明石海峡大橋) |
一番機 春曙の 鳥のごと (神戸空港) |
神地神戸(かんべ) 朱塗り神殿 八重桜 (生田神社) |
お大師へ 智慧の道行く 春日傘 (須磨寺) |
奢るるも 猛しも滅ぶ 春の夜 (兵庫区・清盛塚) |
夕べには 萎るる花片 春惜しむ (インフィオラータこうべ) |
ハイカーの 靴音までも みどり中 (神戸市立森林植物園) |
青梅や 葉陰に見ゆる 赤鳥居 (綱敷天満宮) |
薔薇熟れて 王侯貴族の 名を冠す (須磨離宮公園) |
水精は 塵を受けずや 滴れる (布引の滝) |
夏燕 風まで青き 須磨の浦 (須磨浦公園) |
磯の辺に 残る足跡 夏終る (須磨海岸) |
きら星も 月も出でませ 長寿村 (しあわせの村) |
武庫離宮 中門遺構 月清し (須磨離宮公園) |
秋なれや 晩鐘ひびく 須磨古刹 (須磨寺) |
霧匂ふ 君が涙を 拭はばや (神戸港) |
会へばまた 和悦相楽 菊日和 (相楽園) |
秋闌くる 老ジャズメンの 息遣ひ (神戸ジャズストリート) |
秋冷や 天に星屑 地に灯り (布引ハーブ園) |
冬燈 肩すぼめゆく 地震の街 (神戸ルミナリエ) |
行く年や みなと神戸の 連れ霧笛 (神戸港) |
悴みて サインひとつも ままならず (長田・鉄人広場) |
夢が跡 雪見御所碑に 雪積まず (兵庫区雪御所町) |
湯煙の あがりて雪の 青明かり (有馬温泉) |
寒風や 一麹ニもと 三造り (灘の酒蔵) |
冬残照 明石が橋の 灯のともる (神戸空港) |
日向ぼこ 隣の人も 埴輪顔 (五色塚古墳) |
俳子の「守破離」俳句 |
和英俳句(三十句) 句歌留多(四十六句) 疫魔(二百五十句) 戀恋(二十句) 戯花(三十句) 戯画(四十句) 戯文(二十句) 木霊(二十句) 扇都(三十句) 人籟(二十句) 緑陰(二十句) 死夢(二十句) 鎮魂(二十句) 炎帝(二十句) 蛇惑(三十句) 寧楽(三十句) |
575 俳子ワールド |
俳子の俳句横丁 |
俳子のインターネット歳時記 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
俳子の独断状 |
ホームへ |