575 俳子ワールド |
俳子の俳句横丁 |
俳子のインターネット歳時記 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
俳子の独断状 |
ホームへ |
俳子の「守破離」俳句 |
和英俳句(三十句) 句歌留多(四十六句) 疫魔(二百五十句) 戀恋(二十句) 戯花(三十句) 戯画(四十句) 戯文(二十句) 木霊(二十句) 扇都(三十句) 人籟(二十句) 緑陰(二十句) 死夢(二十句) 鎮魂(二十句) 炎帝(二十句) 蛇惑(三十句) 寧楽(三十句) |
寧 楽 (三十句) * |
さ よ ふ 小夜更くる 空のまほろば 天の川 |
星月夜 闇深ければ 深きほど |
流星や いにしへ人を 恋ふことも |
百草に 千万の露 宿りけり |
草あれば 草のかたちに 霜の花 |
か ぐ うねび みみなし 香具晴れて 畝傍耳成 初時雨 |
一陣の風 全山の 木の葉雨 |
落葉焚く 空には煙 地には灰 |
ゆく人の 背を追うやうに 時雨けり |
風花や 西行庵に 主なく |
寒月や 空に影立つ 塔ひとつ |
神将の 十二方より 底冷ゆる |
ゆきもよひ うんすゐ 雪催 雲水も歩を 速めたる |
ふゆともし えにし 冬灯身を寄せあふも 縁なる |
含笑の 百済仏や 春隣 |
春浅し 薄日もささぬ 初瀬川 |
古都遥か 下萌淡き 三笠山 |
水煙の 奏楽飛天 風光る |
春の塵 海山越えて 弥陀の掌に |
十一面 千手観音 春の闇 |
春の雷 天地まぐはふ 如くして |
はなばんだ み吉野の 奥千本の 花万朶 |
飛花落花 西行庵は 戸をもたず |
ひとひらの花屑 旅の鞄より |
な ら や ま 寧楽山に 旅路の果ての 遠霞 |
神木の 千古を生きし 芽立かな |
ひこばえ 蘖や 起状の多き 山辺径 |
し び 青踏まな 天平の鴟尾 見ゆるまで |
あおあらし 青嵐 寧楽に寺あり 仏あり |
万緑や 万象ここに 定まりて |