俳子のインターネット歳時記 INDEX版 春 |
||||||||||||
俳子のインターネット歳時記 INDEX版… 春 夏 秋 冬 | ||||||||||||
俳子のインターネット歳時記 INDEX版 春 * | ||||||||||||
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ | |||
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | |||||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | ||||
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | |||||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ |
俳子のインターネット歳時記INDEX版 春 - ひ | ||
彼 岸 | お彼岸や ご先祖様に 会ひにゆく | 彼岸会 彼岸寺 彼岸過ぎ |
湖の 鳥入れかはる 彼岸過ぎ | ||
蘖 | 俳子のインターネット歳時記(写俳版) 蘖 へ | |
雛 祭 | 俳子のインターネット歳時記(写俳版) 雛祭 へ | 古雛 雛の客 雛納め 雛流し |
雲 雀 | 初雲雀 晴れたる鄙の 空を欲り | 揚雲雀 落雲雀 雲雀野 告天子 |
ひかり野の 空垂直に 揚雲雀 | ||
雲消ゆる 雲雀に空を 明け渡し | ||
真青なる 空近づけて 揚雲雀 | ||
真青なる 空のいろ恋ふ 揚雲雀 | ||
鳴きながら 雲雀揚るや 空になる | ||
こんなにも 晴れていいか 揚雲雀 | ||
昼告ぐる 子午線上の 揚雲雀 | ||
鳴く雲雀 雲ひとつなき 鄙の空 | ||
声あれど 雲居のひばり 鄙の昼 | ||
揚雲雀 農夫農婦の 里訛り | ||
天上の 華やぐころや 雲雀鳴く | ||
大空の 一点揺れて 雲雀鳴く | ||
ひかり野を 鳴き疲れてや 落雲雀 | ||
声もなく 影も残さず 落雲雀 | ||
落雲雀 いなかの空が 下りてくる | ||
巣はあちか 雲雀落つるは こちなれば | ||
落ひばり 原野に光 ふりそそぎ | ||
夕雲雀 老ゆれば老いの 里心 | ||
揚雲雀 義経駈けし 藍那道 (山田町東下) | ||
丹生山の 裾野近くに 落雲雀 | ||
源平の 天下分け目の 告天子 | ||
ヒヤシンス | 俳子のインターネット歳時記(写俳版) ヒヤシンス へ | 風信子 |
昼 寝 | 大昼寝 プラネタリウム 星座なか | |
前頁(春-は)へ この頁のTOPへ 次頁(春-ふ)へ |
575 俳子ワールド |
俳子の俳句横丁 |
俳子のインターネット歳時記 写俳版 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
俳子の守破離俳句 |
俳子の独断状 |
ホームへ |