平 清 盛 と 福 原 京 跡 T * | |
![]() |
「福原遷都まつり 829年祭」 撮影場所:宝地院 前 ・福原遷都まつりは、平清盛が京都から福原に都を移した 史実にちなんだお祭り。平家一族が京都から福原を 訪れた模様を再現した総勢200人のパレードが 平野町内を練り歩きます。 ・福原遷都まつり 829年祭概要 2009年6/27(土) 10:00〜 於:平野小学校くすのき校舎など 平安時代パレードには 200人以上の方が参加。 コース:宝地院出発(11:00)〜平野市場(商店街) 〜天王橋〜雪見御所の碑〜 平野小学校くすのき校舎到着(12:30) コンサート&アトラクション(13:30〜)なども |
![]() |
宝地院(神戸市兵庫区荒田町3-17-1 ) ・福原遷都まつりパレードの出発点になっているお寺です。 |
![]() |
宝地院の由来 ・宝地院は、安徳天皇の菩提を弔うために 弘安 2(1279年)に建立されました。 ・この近辺あたりに平清盛の弟・池の大納言頼盛の 山荘(別荘)がありました。 ・福原遷都の際には、この頼盛の山荘が 安徳天皇の安在所となりました。 |
![]() |
福原遷都八百年記念の碑 ・ 昭和五十五年の福原遷都八百年にあたり、 神戸史談会により建てられました。 ・この碑は荒田八幡神社境内にあります。 |
![]() |
荒田八幡神社 (神戸市兵庫区荒田町 3-16-1・標高24m) ・すぐ南西にある宝地院にあった八幡社を明治初年の 神仏分離によってこの地に合祀してできました。 ・荒田八幡神社は、周辺より少し高台に建っています。 |
![]() |
史跡安徳天皇安在所址 ・治承4年(1180年)6月3日、福原へ遷都を行った際、 平頼盛の山荘に安徳天皇が入られました。 ・安徳天皇が荒田の地にいたのは1日だけで、 翌日には「雪の御所(平清盛公の邸宅)」に 移ったといわれています。 |
![]() |
平清盛の邸宅と伝える「雪見御所跡」の碑(標高30m) 神戸市兵庫区雪御所町2-1 湊山小学校の北西角 ・平清盛は仁安2年(1167年)に太政大臣を辞して隠居、 病を癒すために、没するまでの約十年間を、 この「雪見御所跡」の碑近くにあったとされる邸宅・ 雪見御所で過ごしたといわれています。 ・安徳天皇は、雪見御所のすぐ北(堂仏)に建てられた 「本皇居の平野殿」で半年を過ごしました。 |
![]() |
左写真は、「雪見御所跡」の碑のそばに立てられた 雪見御所案内板で広報されている古地図 ・左地図の「雪御所」に清盛の邸宅がありました。 ・清盛の屋敷建物は、現・湊山小学校の敷地より少し北側にあり、 現・湊山小学校の敷地内に清盛屋敷の庭園がありました。 雪御所遺跡第一次発掘調査で、この庭園のものと おぼしき石垣がみつかり、「雪見御所跡」の碑の石は このときに発掘された石が使われています。 ・左地図の「堂仏」に「本皇居の平野殿」があり、 安徳天皇がここで半年を過ごしました。 ・左地図の「湊山」の地から、宴会で使われていたと 思われる素焼きの陶器の土師器、 玳玻天目小碗を含む中国製陶磁器や、 均正唐草文宇瓦などが数多く出土しました。 |
![]() |
左写真は、「雪見御所跡」の碑のそばに立てられた 雪見御所案内板全文 ・「雪見御所跡」の碑がある地一帯が 福原遷都の際の中心地であったと推定されています。 ・が、この地に都があったのはわずか半年で、 京都での政情不安のために平安京に還都(1180年)が 行われて、福原京造営は夢と消えることになりました。 ・雪見御所は、清盛亡き後、平家が1183年 源義仲に追われて都落ちした際に、 平家自らの手で焼き払らわれました。 |
![]() |
祇園遺跡(神戸市兵庫区神田町・平野交差点そば・標高30m) 「雪見御所跡」の碑より市道山麓線を、 東に約 100m行くと天王谷川があり、この川を渡って、 更に東へ約 100m行くと祇園遺跡があります。 ・祇園遺跡は、平成5年度、国道428号線の拡幅工事に 伴う調査で発見され、計14回の発掘調査が行われて、 平安時代後期の掘立柱建物が3棟、 井戸が2基、柵列が1条、溝1条、 弥生時代中期から後期の竪穴建物が5棟、見つかりました。 ・今回の調査で見つかった平安時代後期の遺構は、 12世紀後半から12世紀末に属するもので、 福原遷都前後の時期に限定されます。 ・また、今回見つかった邸宅は、平家に関係する貴族層に仕える 地元有力者のものであった可能性が高い とされています。 |
![]() |
左写真は、区画溝から出土した陶磁器。 (祇園遺跡・発掘現場そばに立てられていた 案内板より無断転載) |
![]() |
神戸市兵庫区神田町・平野交差点を北へ 有馬街道沿いに 100m行くと、 左写真の地(兵庫区上祇園町)にでます。 ・この地でも平安時代後期の遺構が見つかっており、 現・平野交差点辺り一帯に平家屋敷群があったと推測されます。 |
![]() |
兵庫区上祇園町の祇園遺跡では、 輸入陶磁器や京都系の土師器などが 多数出土しました。 左写真は祇園遺跡で見つかった「京都産軒平瓦」。 (大輪田泊「歴史館」の展示品) |
このページのTOPへ 次のページへ |
福原京と兵庫津の道を訪ねて |
・平清盛と福原京跡T / 平清盛と福原京跡U ・一の谷と福原京をつなぐ道(平家編)T / 一の谷と福原京をつなぐ道(平家編)U ・一の谷と福原京をつなぐ道(源義経編) 開戦前後の義経 義経の奇襲T / 義経の奇襲U (須磨一の谷関連:源平・歴史ウォーク 一の谷合戦・坂落としコース) ・源平一の谷の合戦 余話 平清盛参詣道と丹生山田の郷 義経進軍路の謎 義経進軍路の概略 / 三草山の戦い / 義経と丹生山田の郷 藍那〜鵯越 写真集<鵯越からの道>(1)高尾山から須磨への道 須磨一ノ谷の道 写真集<鵯越からの道>(2)鵯越筋への道T 鵯越筋への道U 写真集<鵯越からの道>(3)藍那・相談ヶ辻 写真集<鵯越からの道>(4)夢野・福原京跡への道T 夢野・福原京跡への道U 土肥実平軍の進路 / 平家敗走の時系列 写真集<塩屋から平家須磨砦への道T> 写真集<塩屋から平家須磨砦への道U> 生田の森の陥穽T / 生田の森の陥穽U 一の谷の迷路 ・神戸観光名所歳時記 福原京跡と兵庫津の道 |