2022年 夏 ( 7 ) * | |
241 | 老鶯や 街には古き 喫茶店 |
242 | 谺して 老鴬の声 隠れなし |
243 | 鶯は 何を憂ひて 老いゆくや |
244 | あはれやな 老俳人も 老鶯も |
245 | 老鶯や 小さき口を 空に向け |
246 | 乱鶯や 胸の奥より 鳴きあげて |
247 | バードデー 声はすれども 鳥見えず |
248 | 郭公の 鳴くかと見れば 鳩時計 |
249 | 翼得て見たばや 夏の鳥瞰図 |
250 | 大瑠璃の 声あるまでの 谷しじま |
251 | 水音立つ 森の高きに 大瑠璃鳴く |
252 | 森奥の こずゑ低きに 小瑠璃鳴く |
253 | 瑠璃鳥の 声はすれども 姿なく |
254 | 大瑠璃や 目でうながして 友と観る |
255 | 朝焼や 鷺は水面に 影正し |
256 | 白鷺や 影を正して 欺かず |
257 | 他の色を こばみて白し 鷺の羽 |
258 | 白鷺の 卵のやうに 青ざめて |
259 | 水清し 白鷺の白 あをむほど |
260 | 魚影あり 青鷺のあを 突き刺さる |
261 | 行々子 蘆一茎を 横抱きに |
262 | 鵜は忍者 池に潜りて 浮上せず |
263 | 鵜は迅し 潜水艦の ごと進み |
264 | 逆立ちつ 楉にとまる 眼白かな 楉(すはえ):細く長く伸びた若い小枝 |
265 | 青龍も 白虎も眼下 夏つばめ 神戸南京町 |
266 | 夏つばめ 朱雀 玄武を かすめ飛び |
267 | 夏つばめ 旧居留地を はすかいに 神戸旧居留地は1868年、イギリス人土木技師J・W・ハートが 設計して建設さてた近代都市。126区画に整然と分けられている。 |
268 | 海原の 光となりて 夏燕 |
269 | 子燕や 裂けんばかりに 口開けて |
270 | 燕まだ 雛を離さず 餌を与へ |
271 | 鴨の子や 池の端へも 行きたがり |
272 | 内股に 歩く真鴨や 夏を病む |
273 | びんずゐが びんびんずゐと 鳴くぞえな |
274 | 夢のごと 大瑠璃しじみ 羽開く 小灰蝶の季は春ですが、オオルリシジミが見られるのは 5月~7月初旬なので、夏の季語扱いとしました。 |
275 | 川の辺の 草間にひそと 昼蛍 |
276 | 羽乾く 昼の蛍や 川細る |
277 | 草深き 蛍の川や 水匂ふ |
278 | 昼蛍 葉裏隠れに 闇を待つ |
279 | 川奥の 闇美しき 蛍狩 |
280 | 川音に つかず離れず 蛍追ふ |
2022年 夏(6)へ TOPへ 2022年 夏(8)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2022年…俳子俳句セレクション 2022 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 |
2023年…俳子の俳句横丁 INDEX 2023 へ 2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |