蓮の花
 
  575 俳子ワールド
 俳子のインターネット歳時記
        写俳版
 俳子のインターネット歳時記
        INDEX版
 神戸観光名所歳時記
 須磨・句碑めぐりの旅
 神戸グルメ紀行
 俳子の守破離俳句
 俳子の独断状
   ホーム
      2022年 夏 ( 13 )   *  
 481  泥飛沫 あげて独走 梅雨競馬
 482  黴臭き 物置蔵の 明かり窓
 483  黴臭し 昼でも暗き 座敷蔵
 484  黴の世や 指皺むほど 手を洗ふ
 485  黴の世や 陰影深き 脳の皺
 486  自画像を 剥がせば壁の 黴白し
 487  紙魚走る 古書にうごめく 万の文字
 488  書架奥の わが青春の 書を曝す
 489  降りさうな 降らなささうな 梅雨曇
 490  宿六も まがねも錆ぶる 梅雨湿り
 491  刃を砥げば はがねが匂ふ 梅雨くりや
 492  梅雨湿る けふもあしたも あさつても
 493  ワイパーが 見開く街や 梅雨の夜
 494  梅雨深し 智慧の道ゆく 女傘 須磨寺
 495  振り向けば 振り向きてをり 梅雨の傘
 496  梅雨暗し 頬に両手を 置く女
 497  梅雨深し 病気捜しの 妻の愚痴
 498  音なすは 雨垂ればかり 梅雨深し
 499  梅雨深し 目をつむりても 雨が筋
 500  深梅雨の ジビエ解体 けもの臭
 501  頂を 雲に隠くして 梅雨の山
 502  致死量を 瞬時に越える 梅雨の川
 503  山と街 呑みこむ龍や 梅雨豪雨
 504  積乱雲群れて 線状降水帯
 505  梅雨末期 なにも映さぬ 泥の川
 506  選ばざる もしもの道に 沙羅の花
 507  合掌の 蓮の蕾の ふくよかに
 508  蓮開く 秘むるものなき み仏に
 509  花びらに 釈迦を寝かせて 未敷蓮華
 510  古代蓮 ながき眠りを ほどくかに
 511  全開の 蓮の花びら 十六枚
 512  白蓮の 玉座にほとけ 葉に蛙
 513  若くして 戦死せしとや 蓮の花
   若くして戦死するのを「散華」といって美化した時代がありました。
   散華とは、もともとは仏を供養するために華を散布することで、
   蓮の花を撒き散らして清め、仏を迎えるためのものでした。
 514  蓮の葉や 銀の雨つぶ 落ちもせで
 515  蓮池に 白き花浮く 夕まぐれ
 516  晴れの日や 花魁草の 花五弁
 517  梅雨明や 天辺も咲く 立葵
 518  立葵 齢に負けし 背を正す
 519  梅雨明けて 終の世に置く 忘れ傘
 520  雨明けて うだりぐだりの 永き夏

      2022年 夏(12)へ  TOPへ   2022年 夏(14)

     俳 子 の 俳 句 横 丁

 2022年…俳子俳句セレクション 2022
   新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9
   春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12
    / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18
   夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12
    / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22
    / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33
   秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12
    / 13 / 14 / 15
   冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6
 2023年…俳子の俳句横丁 INDEX 2023
 2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021
 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020
 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019
 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018
 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017
 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016
 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015
 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014
 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1