2022年 春 ( 1 ) * |
冴返る 始発で帰る 夜勤明け |
湯気朦々 有馬湯山に 残る雪 |
春鮒に まだ整はぬ 池の水 |
岩陰の 薄氷いまだ 解けきらず |
薄氷に 投げて小石の 五段跳び |
薄氷に のりて沈まぬ 石ひとつ |
薄氷や端の方より解けそむる |
薄氷の とけて凍りて またとけて |
薄氷の 薄きがゆゑの 凸と凹 |
日あたりて 水にとけゆく 薄氷 |
古池の 氷の解くる 音静か |
天空に 湧くがごとくに 牡丹雪 |
とめどなく 空より湧けり 牡丹雪 |
ひとしきり 降りても積まず 雪の果 |
声出せば 雪解の川に かき消さる |
山の騒 雪解川より 始まりぬ |
雪解の音や ドレミファ空高く |
雪解川 谷をくだれば 早瀬川 |
流木の オブジェがごろり 川二月 |
暁天に 月細うして 浅き春 |
重さうに 浚ふ春泥 浚渫船 |
春浅し 浚渫船の 遅々として |
目を閉づる 縁切り地蔵 春浅し |
春遅々と 人待ち顔の 青年に |
紀元節 やまとの神の 名ぞ長し |
一憂も 一苦も隠す 春マスク |
かごめかごめ 来さうで来れぬ 籠の春 |
爺婆の 足根が伸びて 春炬燵 |
自堕落の ここに始まる 春炬燵 |
ひもすがら ものぐさ太郎 春炬燵 |
春炬燵 まなかは猫の 指定席 |
煙突に 煙りが少し 春暖炉 |
絵踏する 咎の重きを 我も踏む |
潮風や 運河ほとりの 芽柳に |
春きざす 光と影の はざまにも |
六甲の 山ゆるがせて 春一番 |
青春の 真つ只中や 春一番 |
直角に 曲れぬ車 春一番 |
春一番 ひかりの扉 押し開く |
春一番 保革油匂ふ グローブに |
一番で なければ駄目か 春二番 |
本当は こちが本番 春二番 |
春疾風 発電風車 フル稼働 |
地を割りて 雪をも割りて 雪割草 |
葉はくすみ 白き花さゆ 雪割草 |
暁光に 瞼ひらけば 節分草 |
少しだけ 空押し上げて クロッカス |
蕗の薹 慈光もとめて 丈伸ばす |
黄がひとつ これぞめでたき 迎春花 |
風光る 空飛ぶものは 羽広げ |
きざはしを 地下深きより 春光へ |
春光に 透きて七色 金平糖 |
ハムを切る 春の日透くる ほど薄く |
2022年 新年・冬(4)へ TOPへ 2022年 春(2)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2022年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 冬1 / 2 |
2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |