2021年 秋 ( 21 ) * | |
801 | 葛の葉に 埋みて静か 峡の里 |
802 | 村古りて 裏葉をかへす 葛かづら |
803 | 葛あらし 海へと落つる 急崖に |
804 | 葛引くや 蔓引き返す 山坊主 |
805 | 禿もあり 尻だすもあり 榠樝の実 |
806 | 考へる 形に熟れて 榠樝の実 |
807 | ラ・フランス のつぺらぼうが 籠の中 |
808 | 庭そてつ 子宝のごと 実を抱きて |
809 | 深皺は 苦労の証し 胡桃古る |
810 | 掌の 胡桃ふたつを 持て余す |
811 | 遠くへと 転がる胡桃 円きまま |
812 | 手あぶらに 乾く胡桃を 割りにけり |
813 | 脳天を 割ればかうやも 胡桃割る |
814 | 美男かづら 掛け花瓶より はみ出して |
815 | 蘭枯るる 水と肥料を やりすぎて |
816 | 枯れてなほ 色香を残す 式部の実 |
817 | 秋恋情 ますぐに落つる 砂時計 |
818 | 琵琶の音を 指にからめて 秋放つ |
819 | 晩秋や 須磨を寒がる 京をとこ |
820 | 晩秋や 土盛るだけの 植木鉢 |
821 | 晩秋の 明り障子の 四畳半 |
822 | 晩秋や 老ゆれば人の 丈縮む |
823 | 晩秋や とぼとぼとぼと 老夫婦 |
824 | 晩秋や 思へば遥か 来てをりし |
825 | 破芭蕉 つくろふごとき 老が日々 |
826 | 城跡の柳や 秋に散りもせで 花隈城址 |
827 | 秋夕の 運命線を 握りしめ |
828 | 釣瓶落し ビー玉古りて 輝かず |
829 | 火祭の 炎の上を 黒天狗 |
830 | 水底の 石の形の 秋の翳 |
831 | 暮の秋 臓腑にしむる 人情け |
832 | ひとごとの やうに語りて 暮の秋 |
833 | 夕闇に 影奪はれて 暮の秋 |
834 | 西ゆきて 明石が先の 暮の秋 |
835 | 来し方を 夕日に語る 暮の秋 |
836 | ふるさとへ 旅する我の 暮の秋 |
837 | 暮秋の 人の別れの 幾たびぞ |
838 | 太陽光 パネルを閉ぢて もみいづる |
839 | もみづりて メタセコイアの 三角帽 |
840 | 薄もみぢ 日あたりをれば 色定か |
2021年 秋(20)へ TOPへ 2021年 秋(22)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |