2021年 夏 ( 31 ) * | |
1201 | 甚平着て 痩せ脛さらす やさをとこ |
1202 | 甚平や 短足なるを 恥ぢもせで |
1203 | 甚平着て 世のしがらみを 嘆く人 |
1204 | 甚平着て あんぽんたんの 木偶の坊 |
1205 | 万歳して 幼な子サマー ドレス脱ぐ |
1206 | 半ズボン 若き美脚を 惜しみなく |
1207 | おはやうさん 青き網戸の 向かうより |
1208 | 街道を行けば町家の夏暖簾 湯の山街道(三木)・旧玉置家住宅 |
1209 | 京町家 すこし早おす 夏暖簾 |
1210 | 古簾 声はすれども 姿なく |
1211 | 吊忍 揺れて駅前 弁当屋 |
1212 | 色十色 ガラス風鈴 鳴りやまず |
1213 | 風鈴を買へば よき風ついてくる |
1214 | しばらくは 風の離れぬ 軒風鈴 |
1215 | 軒風鈴 道ゆく人に 福を分け |
1216 | 風褒めて 風鈴の音に 憩ふひと |
1217 | 一睡の 覚めて風鈴 音さやか |
1218 | 風鈴を はづせば絶ゆる 風の息 |
1219 | 風鈴の 鳴らぬ間合ひの 長かりし |
1220 | ゴム銃で 風鈴撃ちて 鳴らしけり |
1221 | 風鈴や 逢魔が時に 音を鎮め |
1222 | 夕さりて 風鈴いまだ 鳴らざりき |
1223 | 熱の子に 来る風柔し 母うちは |
1224 | 眠る子に 母の団扇も 眠りけり |
1225 | 魚に鰭 ひとには大き 水団扇 |
1226 | 埒あかぬ ことは遠きへ 白団扇 |
1227 | 嘘隠す 団扇の風の ひんやりと |
1228 | 媚びを売る 団扇の風の なまぬるく |
1229 | 古扇なれど 来る風新しき |
1230 | 嘆かしや ゆるりと廻る 扇風機 |
1231 | 力みても 動かざる風 扇風機 |
1232 | 人あへぐ これで全開 扇風機 |
1233 | 諍ひのさなか 首ふる扇風機 |
1224 | 十二支の 絵柄はなやか 走馬灯 |
1235 | 走馬灯 廻りまはれば 猫も飽く |
1236 | 肩をもむ 籐椅子に母 座らせて |
1237 | 煮えたぎる 頭冷やせや 陶枕 |
1238 | 寝屋の闇 剥がしてもなほ 熱帯夜 |
1239 | 怪談や 真夏の夜の 髑髏 |
1240 | 夏の夜や 謎が謎呼ぶ ミステリー |
2021年 夏(30)へ TOPへ 2021年 夏(32)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |