春の雨に打たれる鳩 |
|
2021年 春 ( 7 ) * | |
241 | 紙風船 つけば古昔の 音がして |
242 | そろり突く 紙風船も すぐ萎み |
243 | 紙風船 穴より抜くる 心意気 |
244 | 風立つや 紙飛行機は 春天へ |
245 | 春風に 紙飛行機の 宙返り |
246 | 遠き日の 空へと放つ シャボン玉 |
247 | しゃぼん玉 ひとつひとつに 吾子の顔 |
248 | 君へ吹く しゃぼんの玉の 割れやすし |
249 | つかの間の いのちと知れて しゃぼん玉 |
250 | 球形の 夢はうたかた しゃぼん玉 |
251 | しゃぼん玉 はじけて野辺の 風になる |
252 | どの子にも 優しき春の 風となる |
253 | 川に来て くの字に曲がる 春の風 |
254 | 春風や 美顔の少女 かけ抜くる |
255 | 坂道を 下る自転車 春疾風 |
256 | 春疾風 噴火しさうな ニキビの子 |
257 | 春疾風 竹の打ちあふ 音高し |
258 | 万華鏡 願ひを こめて 覗く春 |
259 | 黒髪に 春風のせて 舞ひ来たる |
260 | 春ショール 両手ひろげて 鳥になる |
261 | 春ショール 抑へる指の 美しく |
262 | 吾子の春 あるかなきかの 喉仏 |
263 | 虫籠窓より 春光と 海風と |
264 | 目つむりて 春日の赤き 薄まぶた |
265 | 早々と 抜いておこうぞ 芽草時 |
266 | 万葉の丘や 乙女ら蓬摘む 平磯・万葉歌碑の道 |
267 | 草餅に ふくらむ頬や 柔らかし |
268 | 芽柳や ここは城の崎 湯出の里 |
269 | 山落ちて 谷筋踊る 春の水 |
270 | 流れゆく 水に音あり 春の川 |
271 | せせらぎの 音も流れて 春の川 |
272 | 春は来ぬ 風奏づれば 水歌ふ |
273 | 大河いま 知者楽水の 春となる 論語「子曰、知者樂水、仁者樂山、 知者動、仁者静、知者樂、仁者壽」より |
274 | 春水の 軽ろきに廻る 水車かな 灘目の水車 |
275 | ふるさとの 小川の音の おぼろなる |
276 | 春の水 器に添ひて のち溢る |
277 | 茅葺の 屋根に吸はれて 春の雨 |
278 | 春雨に 濡れて清玄 桜姫 『桜姫東文章』より |
279 | 春雨と あなどる遠出 ずぶ濡れに |
280 | 春雨に うたれて鳩の 毛繕ひ 春の雨が降りはじめると、鳩は、すぐには雨宿りせず、 雨の中で毛をふくらませて雨にうたれ、身を清める。 |
2021年 春(6)へ TOPへ 2021年 春(8)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21/ 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |