2021年 春 ( 19 ) * | |
721 | ひよつとこの 口先一寸 春の蜂 |
722 | 蜜蜂の 尻振りダンス 野花咲く |
723 | 蜜蜂の 羽音こんじき 風にのる |
724 | 脚垂れて 花に寄る蜂 蜜旨し |
725 | 蜂の巣や 触覚幅の 六角形 |
726 | 幼虫に 六角形の 春が来る |
727 | 糞まみれ 脂まみれや 牛の虻 |
728 | ここよりは 寄る辺なきかに 牛の虻 |
729 | 牛頭の虻や 唸れば虫の王 |
730 | 造作よき 巣箱に鳥の 止まらざる |
731 | 巣箱古る 余りにデカき 出入口 |
732 | 人知れず 森になじみし 古巣箱 |
733 | 連れ追ひて 首膨らます 鳩の春 |
734 | 戯るる やうに飛びてや 鳥の恋 |
735 | 神木の鳥や 交るも厳かに |
736 | 半熟の 卵を抱きて 鶏の春 |
737 | 屋根裏に 鳥の巣あるを 秘密とす |
738 | 鳥の巣を 人に告ぐれば 鳥地獄 |
739 | 初雲雀 晴れたる鄙の 空を欲り |
740 | ひかり野の 空垂直に 揚雲雀 |
741 | 真青なる 空近づけて 揚雲雀 |
742 | 真青なる 空のいろ恋ふ 揚雲雀 |
743 | 鳴きながら 雲雀揚るや 空になる |
744 | こんなにも 晴れていいか 揚雲雀 |
745 | 天上の 華やぐころや 雲雀鳴く |
746 | 大空の 一点揺れて 雲雀鳴く |
747 | 昼告ぐる 子午線上の 揚雲雀 |
748 | ひかり野を 鳴き疲れてや 落雲雀 |
749 | 落雲雀 いなかの空が 下りてくる |
750 | 巣はあちか 雲雀落つるは こちなれば |
751 | 落ひばり 原野に光 ふりそそぎ |
752 | 声あれど 雲居のひばり 鄙の昼 |
753 | 遠き日の 遠き眼差し 母子草 |
754 | 紫雲英の 続くかぎりを 母子連れ |
755 | やさしさの 数ほど摘めり 蓮華草 |
756 | ふるさとの 道もかくにか 和たんぽぽ |
757 | 野遊や 背の低き子を 先頭に |
758 | 野遊や 泣き虫つ子を しんがりに |
759 | 野遊の 後の昼餉ぞ 遊山箱 |
760 | 野遊の 昼餉やつるり ゆで卵 |
2021年 春(18)へ TOPへ 2021年 春(20)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |