2021年 春 ( 13 ) * | |
481 | 水淀み 水また流れ 花筏 |
482 | でき易く こぼち易きや 花筏 |
483 | 花筏 こぼちて河馬の 大欠伸 |
484 | 恋に愛 つらねて咲けば 八重桜 |
485 | 遅れても よきこと少し 遅桜 |
486 | 須磨暮れて けふが名残りの 花となる |
487 | 一個でも にこにこ吾子の 桜餅 |
488 | 五智網を 曳けばひかりの 桜鯛 |
489 | もたいなや 一夜干しなる 桜鯛 |
490 | 肉体を 脱げば荒骨 桜鯛 |
491 | 小さき葉に 包みかねてや 桜餅 |
492 | 草餅の ひとつあまりて 子らの声 |
493 | 平凡と いふ安らぎ チューリップ |
494 | 入学児 うれし恥づかし 金ボタン |
495 | 恋実験 フラスコの春 沸騰す |
496 | 春は曙 空に彩雲 鳥の声 |
497 | 諏訪山や 一湾の春 まのあたり |
498 | 悲しみの 手より流砂を 春磯に |
499 | 啄木忌 手よりこぼるる 砂の綺羅 |
500 | 春磯の 波に消えたる 三行詩 |
501 | いたづらに 命ながらへ 啄木忌 |
502 | 平磯の 骨をひろへば 桜貝 |
503 | 桜貝 星降る夜の 跡形見 |
504 | 涙せし 人魚のうろこ 桜貝 |
505 | 波の音 聞こえくるまで 桜貝 |
506 | 桜貝 拾ひて小さき 夢ひとつ |
507 | 縄文の 波打ち際の 子安貝 大歳山遺跡公園・舞子浜 |
508 | お守りに 燕がくれし 子安貝 |
509 | 耳寄すや 子安貝より 波の音 |
510 | 安けしや 宝貝より 人生まれ |
511 | 月日貝 吾にも表と 裏の顔 |
512 | 穢濁の 我も受けたや 御身拭 |
513 | ウポポイや アイヌ恋しと 囀れる 「ウポポイ」とはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」 |
514 | 神木や 囀の声 光りける |
515 | 始祖鳥も 負けず劣らず 囀れり |
516 | 囀の 大樹に歌の 神宿る |
517 | 囀や 風にあはせて 音を変へて |
518 | 気高しよ 囀のこゑ 高まれば |
519 | 囀や 大樹に音の 見ゆるかに |
520 | 囀に 和さざる鳥も ゐるやうな |
2021年 春(12)へ TOPへ 2021年 春(14)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2021年…俳子俳句セレクション 2021 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 |
2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |