2020年 夏 ( 8 ) * | |
281 | 埒もなや 刈ればまた生ふ 夏の草 |
282 | 六月や 子の丈越ゆる 草の丈 |
283 | 六月や 足音ひびく 雲が下 |
284 | 道の端の 根深き草を 引く羽目に |
285 | 父いづこ 父の日に座す 父の肩 |
286 | 父の日や この父ありて この息子 |
287 | 父の日の 父に似てきし 父となる |
288 | 父の日も 母の日もなき 親不孝 |
289 | 青蛙 雨恋ふときは 雨色に |
290 | 青蛙 雨のしげきを 鳴きもして |
291 | 青蛙 三つ指つきて かしこまる |
292 | 青蛙 三指の礼を 尽くすかに 「鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり」より |
293 | さてもこれ 八草跳びの 青蛙 八草跳びは、義経八艘飛び伝説のもじり |
294 | 河鹿鳴く 姿見えぬを かなしまず |
295 | 獲物待つ 水草上の 牛蛙 |
296 | 四つ這ひて 呵々大笑の 蟇 |
297 | 蟇 ぶさいくなのに かはゆくて |
298 | 腹撫でて やれば腑抜けの 蟇が貌 |
299 | 蟇 にもある自恃の 志 |
300 | 蟇 池ある庭の 主にして |
301 | 池の端に 動かぬ蟇の 面構へ |
302 | うづくまる 蟇の貫禄 揺るぎなし |
303 | 夏痩の 蛙か池の 水をでず |
304 | 真すぐには飛べず 闇夜の恋蛍 |
305 | うつし世を 気弱に生きて 太宰の忌 |
306 | 住みにくき 世にも黄白 桜桃忌 |
307 | 点が線 線が面へと 梅雨の窓 |
308 | 細枝に 逆さどまりの 梅雨の蝶 |
309 | 葉の濡れて なほ降る雨や 蝸牛 |
310 | 点と点 結べば線や 蝸牛 |
311 | かたつぶり 左ひよどり 右は須磨 藍那・相談ヶ辻 |
312 | 抜きんでて 速度超過の 蝸牛 |
313 | かたつぶり 角突きおうて 覇を競ふ |
314 | 潰しても 潰さなくても なめくぢり |
315 | 塩をまき 箒立てても なめくぢ来 |
316 | ぼそぼそと 自粛自粛の 蟹の泡 |
317 | 句をなせど 沼に泡ふく 隠蟹 俳子俳句一万四千句達成 |
318 | 池水を 余白に置きて 花菖蒲 |
319 | 雨ニモマケズ イツモシヅカニ 笑ふ夏 |
320 | 梅雨湿る マスク美人の 口元も |
2020年 夏(7)へ TOPへ 2020年 夏(9)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2020年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 |
2023年…俳子の俳句横丁 INDEX 2023 へ 2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |