2020年 夏 ( 7 ) * | |
241 | スケルトン ウォッチの刻む 時の日よ |
242 | 尺蠖の 身丈一寸 Ωなす |
243 | 尺蠖や 地図にはのらぬ 道ありて |
244 | 尺蠖の めざすは全土 実測量 |
245 | 遅々として 尺蠖の歩の 寸づまり |
246 | おおすかしば が 蜂のごと 大透翅蛾 花に寄る |
247 | 子蟷螂 あひ争ふを まのあたり |
248 | 熟成一年 琥珀梅酒の できあがる |
249 | 明石より 垂水須磨へと 走り梅雨 |
250 | 走り梅雨 敦盛蕎麦を すすり食ふ |
251 | 走り梅雨 なれど本降り 長湿り |
252 | 走り梅雨 酢じめて旨き 青魚 |
253 | 十薬や 庭の湿りに 匂ひ立つ |
254 | 十薬は 陰が好きなり 低く咲く |
255 | 老いてなほ悟らず 死して花茨 |
256 | 人生も 継ぎ接ぎだらけ 薔薇木接ぐ |
257 | 虫干や 枕並べて 書と我と |
258 | 曝書して わが青春の 悔いさらす |
259 | 髪梳きて くせ毛気になる 梅雨の朝 |
260 | 前髪の 重さ気になる 梅雨の朝 |
261 | 梅雨入りて 煉瓦倉庫の アーチ門 |
262 | さみだれて 苔むす庭の 別座敷 |
263 | 五月雨や 石段石を 水流れ |
264 | 子安地蔵 五月雨の子が 泣きに来る |
265 | さみだれて 空海像の 網代笠 |
266 | 空海に ゆかりの川や 蛍舞ふ 宇治野川 |
267 | 摂津播磨 二国を分けて さみだるる |
268 | 蛍火や 修験の道は 川に沿ひ |
269 | 雨しとど 鯰のことは 水に聞け ナマズは5~6月ころ、水草に卵を産みつける |
270 | あぢさゐの 額の奥にや 真花咲く |
271 | あぢさゐの 色は海色 水の色 |
272 | あぢさゐを 浮かべて寺の 花手水 |
273 | ふるさとの その家々の 七変化 |
274 | 急坂を登る 四葩の花づたひ |
275 | 太平山 八棟寺跡 四葩枯る |
276 | 子羊の 跳ねて眩しき 牧の夏 |
277 | 夏草や 牧の起伏に 柵は沿ひ |
278 | 夏草や 鉄道敷の 跡無残 有馬線廃線跡 |
279 | 夏草や 耳に焦げつく 擦過音 |
280 | 夏草の さざ波わけて 野をくだる |
2020年 夏(6)へ TOPへ 2020年 夏(8)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2020年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 |
2023年…俳子の俳句横丁 INDEX 2023 へ 2022年…俳子の俳句横丁 INDEX 2022 へ 2021年…俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2019年…俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |