575 俳子ワールド |
俳子のインターネット歳時記 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
神戸グルメ紀行 |
俳子の守破離俳句 |
俳子の独断状 |
ホームへ |
2019年 秋 ( 14 ) * | |
521 | いつよりか 淋しくなりぬ 葛が原 |
522 | 葛引くや 大地もろとも 引き寄せて |
523 | 朝寒や 両手でつつむ マグカップ |
524 | 身に入るや 巨大船渠の がらんどう |
525 | もの言へば 言はざるよりも うそ寒し |
526 | 考える 葦も窮して 人の秋 |
527 | 人ごとと 思へば安し 老の秋 |
528 | 手遅れが 過ぎてわが身の 老が秋 |
529 | 六甲の 猿に猿酒 うかれ唄 六甲の山猿曰く、「我は俳句の申し子なり」と。 これより山野俳子と号し、興じて万余の駄句(猿真似句)をなす。 |
530 | 猿酒を 呑めば尻まで 赤くなり |
531 | 小さくも 野茨の実の まくれなゐ |
532 | 野茨や 実なすときにも 棘をもち |
533 | 八割そば 割箸の音 さはやかに |
534 | 彩りの 色決めかねて 初紅葉 |
535 | はしけやし 紅葉をかざす 吾子二歳 |
536 | みどり児の 手よりも大き 紅葉かな |
537 | ここいらは 紅葉綾なす 奥六甲 |
538 | 夕もみぢ 美女もいつしか 妖女鬼女 |
539 | 城もみぢ 狭間よりのぞく 火縄銃 姫路城 |
540 | もみづるも 七重八重なる 九重山 九重連峰・大船山 |
541 | もみぢ葉の 匂ひかるるを 栞とす |
542 | 廃屋の 壁にからむる 蔦かづら |
543 | 這ひのびて 塀に華を置く 蔦紅葉 |
544 | すがるるに 惚れたが負けよ 色見草 |
545 | 錦秋の 裾より出でて 頂へ |
546 | 大師堂 しのぐ高さに 銀杏散る 大龍寺 |
547 | 惜しみなく 色葉を散らす 一大樹 |
548 | 少しづつ 死にゆくにさまに 黄落す |
549 | 黄落に 泪しやまず 終の果 |
550 | 枝を見て 葉々をそぎてや 松手入 |
551 | 庭園の 捨石ひとつ 秋闌くる |
552 | 秋闌けて 弦なき平家 琵琶が音 |
553 | 秋闌けて 歌詠み人の 長吐息 |
554 | 秋闌けて でるは溜息 ばかりかな |
555 | ハロウィンや 麗女変じて 魔女鬼女に |
556 | 文化の日 親に隠れて する善事 |
557 | 文化の日 象形文字の 跡なぞる |
558 | 耳奥に しむる風音 冬近し |
559 | 逝く秋の 影はわが手を すりぬけて |
560 | 逝く秋の 風にあらがふ 蝶ひとつ |
2019年 秋(13)へ TOPへ 2019年 冬(1)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2019年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年〜2014年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2011〜2014 へ 2003年〜2010年… 俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |