575 俳子ワールド |
俳子のインターネット歳時記 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
神戸グルメ紀行 |
俳子の守破離俳句 |
俳子の独断状 |
ホームへ |
2019年 春 ( 14 ) * | |
521 | 目覚むれば 雨に濡れたる 花海棠 |
522 | 青柳や 科で色だす 芸妓衆 |
523 | 母子草 子らの遊ばぬ 町となり |
524 | 受粉せし 雌しべ残して 椿落つ |
525 | 落首か 赤渋色の 落椿 丹生山系・稚児ヶ墓山 |
526 | 稚児塚や 椿は落ちて 空に向く |
527 | 濃山吹 ここを抜ければ 平家陣 鵯越筋を南下すると、福寿院に至る。福寿院の山吹は、ひときは濃い。 ここを更に南下すると、平家山の手陣のあった清水町(兵庫区)に出る。 |
528 | 達者かと 訪ねてみれば 豆の花 |
529 | 川の辺に 開きし畑や 豆の花 |
530 | 飛べば蝶 とまれば羽衣か 豆の花 |
531 | 花楓 葉裏にかえる ブーメラン |
532 | 花楓 葉擦れの風に 揺れもせで |
533 | 小さき花 群がり咲きて 雪柳 |
534 | 君が手の 触れなば散らむ 黄山吹 「鴬の 来鳴く山吹 うたがたも 君が手触れず 花散らめやも」(大伴池主)より |
535 | 遠き日の 母のまなざし 春日傘 |
536 | 暖かや チャップリンの 似合ふ街 神戸・新開地 |
537 | 暖かや 嘘でもいいの このままで |
538 | うららけし けふの命を 明日に継ぎ |
539 | 待つといふ 形に咲きて 勿忘草 |
540 | 待ち人は 来たらず庭に 蓬生う 『源氏物語』第15帖より |
541 | 我を見る 猫や瞳に 春思満つ |
542 | 胡蝶追ふ 夢のかけらを 追ふごとく |
543 | 岐阜蝶の 去りて光の 渦残る |
544 | 蜜まみれ 花粉まみれの 蜂飛べり |
545 | 木によりて 木より離れず 春の蝉 |
546 | 松蝉の つたなき声を 遠く聞き |
547 | 虻舐むる死肉や 匂ひ強くして |
548 | 亀鳴くや 尻尾の先まで 泥臭く |
549 | 永き日や こころ安らふ こともなく |
550 | 帰路の歩の ゆるやかにして 春の暮 |
551 | うちひらく 唇紅し 春の夜 |
552 | 哀しくも 美しき都や 花朧 福原京跡 |
553 | 山際の 朧をぬぎて 月昇る |
554 | 朧夜や 平家が兵の 鬨の声 |
555 | 朧てふ 老が細道 奥の道 |
556 | 月出でて 闇に芯なき 朧かな |
557 | 形なき ものに乾杯 闇おぼろ |
558 | 朧々の 春に溺るる 老俳子 |
559 | 耶蘇なるか 陽炎の海 踏み来たる |
560 | たんぽぽの 絮かケサラン パサランか |
2019年 春(13)へ TOPへ 2019年 春(15)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2019年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 2020年…俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年〜2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011〜2014 へ 2003年〜2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |