575 俳子ワールド |
俳子のインターネット歳時記 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
神戸グルメ紀行 |
俳子の守破離俳句 |
俳子の独断状 |
ホームへ |
2019年 春 ( 11 ) * | |
401 | 蝌蚪連鎖 いのちに限り あればこそ |
402 | 夢一炊 一期末代 蝌蚪の春 |
403 | 蛙生る 命あまさず 生きつぎて |
404 | 獣戯画や 二足の蛙 前を見ず |
405 | 古池の 浮寝蛙は 目を閉じず |
406 | 目借時 沼面に消ゆる 泡ひとつ |
407 | 鳴く亀の 一を知りても 二を知らず |
408 | 真赤なる 喉奥見せて 亀鳴けり |
409 | 水影の 乱れて春の 鮒揚がる 洞川池 |
410 | う ま し あ し か び ひ こ ぢ 宇麻志阿斯訶備比 古遅神ゆかりの 蘆芽ぐむ 宇摩志阿斯訶備比古遅神は、日本神話に登場する神。 天地開闢において現れた別天津神の一柱で、 葦の芽のような強い生命力を象徴する神とされている。 |
411 | 蘆芽や 川の流れに 光あり |
412 | 蘆の芽や ひと傷つけぬ 角をもち |
413 | 刈りあとの 蘆の芽ぶむを 眩しめる |
414 | 蘆の角 風に負けざる 丈をなし |
415 | 蘆の角 わづか一寸 天を突く |
416 | 蘆の角 一葦の水の 清くして |
417 | 不揃ひの 角つきだして 蘆の原 |
418 | 清流の 底ひに真直ぐ 蜷の道 |
419 | さざなみの 水面が隠す 蜷の道 |
420 | 虎杖や 茎を手折れば 高き音 |
421 | 風弱き 岩かげ一人 静咲く |
422 | ときめくや 一人静の やうに揺れ |
423 | 日当りて 他にさきがけの 翁草 |
424 | 春菜摘む 大地に残る 火山灰の白 藍那 火山灰:よな |
425 | 手に余る ほどな紫雲英を 摘みたばね |
426 | 万葉の 恋はのどかよ 荒まじよ |
427 | 横日して 縦の影なす 竹の秋 |
428 | どちがどち 枝に小雀 親雀 |
429 | ややありて 一声高し 匂鳥 |
430 | 鶯の こゑ遠まきに 杣の道 |
431 | 指呼すれば 鶯すでに 姿なく |
432 | 囀に 五七五〜の 響きあり |
433 | 摩耶山の よき木よき枝に 囀れる |
434 | 囀を いれて大樹の 胴震ひ |
435 | あの声は 朱雀か鳳か 囀れる |
436 | 囀の 大樹に歌の 神宿る |
437 | 囀に 耳遊ばすや 摩耶の山 |
438 | 囀や 庵が小庭に ひもすがら |
439 | 耳の穴ふたつ 囀り欲しいまま |
440 | 囀るや 聞く耳持たぬ 石子にも |
2019年 春(10)へ TOPへ 2019年 春(12)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2019年…新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 2020年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2018年…俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2017年…俳子の俳句横丁 INDEX 2017 へ 2016年…俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年…俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年〜2014年…俳子の俳句横丁 INDEX 2011〜2014 へ 2003年〜2010年…俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |