575 俳子ワールド |
俳子のインターネット歳時記 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
俳子の守破離俳句 |
俳子の独断状 |
ホームへ |
2017年 秋 ( 8 ) * | |
278 | 僧ならば 行乞流転 木の実落つ |
279 | 木の実落つ 弱音をはくの よさうかな |
280 | さうかとも さうでなきとも 椎拾ふ |
281 | 骨太の 手より団栗 こぼれ落つ |
282 | 唐突に 団栗独楽の 力尽く |
283 | 山頂や 開けば豪華 栗ご飯 |
284 | 急くでなく 緩ぶでもなく 秋山路 |
285 | しるべなき 道の奥なる 浅紅葉 |
286 | 秋薊 倒らば横に 這ひ咲きて |
287 | 地に倒れ 倒れて横に 秋薊 |
288 | こそばゆき 逢瀬ありけり とろろ汁 |
289 | 男郎花 ひよどり花に 藤袴 よく似たもの同士(ダブル季語句) |
290 | 秋冷の ひよどり花に 白冠毛 |
291 | おぞましや 棚田捨田の 泡立草 |
292 | 鳥肌の 立つほど黄なり 泡立草 |
293 | 葦原の 瑞穂の国の 泡立草 |
294 | 産土は 拒むをしらず 泡立草 |
295 | 年経れば 泡立草の 黄の薄れ |
296 | 争はず 泡立草の 蜂と虫 |
297 | あはあはと 咲きてこぼれず 泡立草 |
298 | 泡立草 一花一花に 匂ひ壷 |
299 | 蔓人参 すぐ散る花と 教へられ 「蔓人参の花」を秋の季語扱い |
300 | 蔓人参 爺の雀斑 なりしとや |
301 | 扁額の 筆跡豪気 秋盛る |
302 | 目を閉じて 涙のあとの 蒸かし藷 |
303 | 少しだけ 拗ねて笑つて かりんの実 |
304 | 朝顔の 古りて寸地に 実をこぼす |
305 | 蓮の実の こぼれて閑か 阿弥陀堂 |
306 | 観世音 三十三所 秋巡礼 |
307 | 秋遍路 明日には明日の 風の吹く |
308 | 一天に 原野千畳 露万余 |
309 | 露結ぶ 蔓屑積むる 臼古るる 烏原貯水池 オールう音の句 |
310 | 折れ傘を もてあましてや 野分中 |
311 | 大樹より 落ちても軽ろき 松ぼくり |
312 | 秋草や 九地の下に 実を隠し |
313 | 腐葉土の 芳香強き 猪餌場跡 |
314 | 獣道 うせたる先の 草虱 |
2017年 秋(7)へ TOPへ 2017年 秋(9)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2017年…冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 |
2021年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2016年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年~2014年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2011~2014 へ 2003年~2010年… 俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |