![]() |
徳川道(藍那字田代) |
![]() |
鷲尾家屋敷跡の石燈籠 |
![]() |
丹生神社の鳥居 |
![]() |
丹生宝庫 |
![]() |
清盛丁石 |
![]() |
575 俳子ワールド |
俳子のインターネット歳時記 |
神戸観光名所歳時記 |
須磨・句碑めぐりの旅 |
俳子の守破離俳句 |
俳子の独断状 |
ホームへ |
2017年 春 ( 4 ) * | |
128 | 春風や まとひて軽ろき 恋衣 |
129 | 春昼に 脱ぎても重き 恋衣 |
130 | 春の日や 君の笑顔の まぶしくて |
131 | 諏訪姫は ペルセポネーか 佐保姫か ビーナスブリッジ・愛の鍵モニュメント |
132 | あたたかや 人も俳句も 生き様も |
133 | あたたかや 後姿の 瓜ふたつ |
134 | あたたかや どこを切りても 金太郎 |
135 | 春の日に かざす十指の 爪が先 |
136 | 春の日に サークルミラー 万華鏡 |
137 | 皮一枚 下に水満つ 温みけり |
138 | 水温む 氷室神社の 手水さへ |
139 | 霾や 緑青出でし 掛仏 |
140 | 春の水 器にそひて 丸四角 |
141 | 縞なせば むらさき走る 春の水 |
142 | 木々芽吹く 徳川道の 廃れ道 あいな歴史ガイドツアー〜徳川道(未解明部分)を探る〜 |
143 | 迂回路の 幅は二間や 雑木の芽 |
144 | 再生は 復古にあらず 木の芽張る |
145 | 六甲の 山坂のぼる 雑木の芽 |
146 | 木の芽立つ すでに銀杏の 形して |
147 | ぜんまいの はてな(?)解ければ ただの羊歯 |
148 | 耕すや 猫背がに股 老農夫 |
149 | 片袖の 濡るるがほどの 春の雨 |
150 | 春雨や 急ぎゆくひと 美しく |
151 | やはらかく 濡れて春雨 美人かな |
152 | 竹林に 春の雨音 聞く夕べ |
153 | 雉鳩の 巣よりこぼれて 卵落つ |
154 | 落卵の 巣に雉鳩の 細きこゑ |
155 | 花アーモンド 悲しき恋の 果てに咲き |
156 | 咲き満つも 甘く切なき 花アーモンド |
157 | 花菜畑 ゆけば蕪村の 月出づる |
158 | 菜の花や 蕪村も訪ひし 灘が浜 |
159 | 卒業す 泣きたきときは 涙して |
160 | 万感の 思ひを胸に 卒業す |
161 | 蝌蚪の紐 えにしひとつに 連なりて 丹生山系1/2縦走(鈴蘭台〜義経道 〜丹生山〜稚児ヶ墓山〜花折山〜谷上駅) |
162 | 放棄田の 水の溜まりや 蝌蚪の乱 |
163 | 沼尻や 濁りて暗き 蝌蚪の水 |
164 | 春霞 日本の臍に 近き里 |
165 | 丁石に 導かれてや 春の山 |
2017年 春(3)へ TOPへ 2017年 春(5)へ |
俳 子 の 俳 句 横 丁 |
2017年…冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 秋1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 夏1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 春1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 新年・冬1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 |
2021年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2021 へ 2020年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2020 へ 2019年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2019 へ 2018年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2018 へ 2016年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2016 へ 2015年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2015 へ 2011年〜2014年… 俳子の俳句横丁 INDEX 2011〜2014 へ 2003年〜2010年… 俳子の俳句横丁 INDEX 1 へ |